|
.
あ か さ た な は ま や ら わ A-E F-J K-O P-T U-Z
あ |
to top |
アーカイブ(書庫)ファイルを扱うプログラムのことをこう呼ぶ。
MSDOS の世界では、日本では LHA.EXE、海外では PKZIP.EXEがポピュラー。 unix では tar や、これと compress を組み合わせて使うことが多い。 最近は compress の代わりに gzip を使うことも多い。
Macintosh ではStuffIt や CompactPro が多いが、MSDOS/Windows とのデータ交換を考えて LZH や ZIP が使われる事もある。
(archiveの複数形)記録保管所、公文書、古文書、官文庫、書庫。.
本来は複数ファイルを一つにまとめたものを指すが、「同時に」圧縮する事が多いので、 圧縮されたファイルの意味で使う事も多い。
基本的な原理は単純で、たとえば AAAABBC と言う文字列なら、Aが4個 Bが2個 Cが1個 と書いた方が短くなると言う理屈である。.
もう一つは、すべてのデータの出現頻度を調べ、多いパターンには短いコードを、少ないパターンには長いコードを割り当てて一種の「暗号化」をする。 こうしてトータルとしてデータ量を減らそうと言う方法があり、代表的なものにハフマンコードがある。
実際には色々なデータがあるので、これらを組み合わせたり、もう少し複雑な処理をして、どんなファイルでも出来るだけ容量が少なくなるような方法が 色々と考案されている。
日本では LHA が、世界的には ZIP が有名。これらはすべて「可逆的圧縮」と呼ばれる。
他に、画像ファイルで .JPG や .JPEG となってるファイルも中身は画像に適した方式で圧縮されているが、これらは「非可逆的圧縮」である。
オンラインソフトの一種で、「使って気に言ったらアンケートに答えてください」と言うソフト。.
インターネットやパソコン通信など、一般に通信回線を介して入手出来るソフトウェアのこと。
主にフリーソフト(フリーウェア) と シェアウェアと呼ばれる形態のソフトが多い。
他に、PDS、メールウェア、アンケートウェア、ビールウェア、デモ版等さまざまなものがある。
か |
to top |
圧縮されたファイルを展開すること。.
日本ではポピュラーな LHA.EXE で使われたので、我が国ではこの用語を使う人が多い。 LHA.EXE では、単に圧縮するだけでなく、複数ファイルをまとめる(アーカイブ)機能がセットになってるので、 単なる展開ではない(まとめて冷凍しておいた食品をバラすイメージ)と言う意味で「解凍」と言う用語を使ったのだろう。
圧縮したものを展開(解凍)した時、元と同じ内容が再現出来るような圧縮。.
LZH や ZIP など、通常の圧縮はこの方式である。対応語→非可逆的圧縮
例えばファイル名が TEXT.LZH とすると、LZH の部分を拡張子と呼ぶ。ここの名称でファイルの種類を分類するのが、MS-DOSやWindows 等での主流的なやり方。
MS-DOS では3文字しか許されていないが、Windows95以降では制限がなくなった。しかしMS-DOS との互換性を残すために、3文字に限定したものが多い
具体的な種類については拡張子辞典や 拡張子博物館、 中村氏のまとめておられる「主なファイルフォーマット」や、 海外の「Wotsit's File Format Collection」等が詳しい。
さ |
to top |
アーカイブのこと。.
使ってみて、気に入ったら何らかの代価を(直接的に)支払うことを期待されて/義務付けられているソフト。
対峙するのは→フリーソフト。シェアウェアとして公開される理由はさまざまで、商売としてキチンと対価を要求している場合だけではない。 ソフトの開発には有償の開発ソフトやさまざまな書籍や資料類が必要だが、その費用もバカにならない。 その費用を分担して欲しいと言うことや、援助して欲しいと言う理由のほか、フリーソフトやメールウェア では、あまりにユーザからの反応が乏しいので、実際にどれくらいの人が使っているか知りたい、と言うものまでさまざまな理由がある。
た |
to top |
圧縮されたファイルは、そのままでは読んだり、プログラムで正しいデータを見る事ができない。 これを元に戻すことを「展開」とか「解凍」と呼ぶ。.
パッケージ製品として販売されているソフトの、機能や利用可能期間を限定して、使い勝手を試してもらう目的で作成されたソフト。
オンラインソフトとは限らないが、最近はオンラインで流通させることも多い。
な |
to top |
は |
to top |
オンラインソフトの一種で、「使って気に言ったらビールをおごってください」と言うソフト。.
その他、お酒とかお菓子とか色々なバリエーションがあるが、基本はシャレだろう。やはりシャレにはシャレで答えるのが礼儀だと思う。
圧縮したものを展開(解凍)した時、元と同じ内容が再現出来るとは限らないような圧縮。.
JPEG などの画像(静止画)や、MPEG(動画像)、MP3 などの音の圧縮はこの方式が多い。
画像や音の場合は、完璧に再現されなくても問題がない(目や耳はだまされやすい)場合が多いためで、 一般には「可逆的圧縮」よりも圧縮率を高くする事が出来る。
本来フリーとは「自由」であり「ただ」と言う限定された意味はない。
一般的には「無料」のソフトと言う認識が広がっているが、フリーソフトにはさまざまな動機や理由があり(PDSやシェアウェア参照)、「無料」と言う言葉で括れるものではない。
対するのはシェアウェア だが、フリーソフトは直接的な支払いは期待されていないが、ギブ&テイクの精神を忘れてはいけないだろう。
基本的には作る人と使う人が金銭以外のものをシェアする事で成立していると言う意味で、オンラインソフトは広い意味で全てシェアウェアであるとも言える。
ま |
to top |
オンラインソフトの一種で、「使って気に言ったらメールをください」と言うソフト。
単にメールを出すだけではなく、ソフトの使い勝手とか気に入った点、要望等も書くほうが良い。
や |
to top |
ら |
to top |
わ |
to top |
A-E |
to top |
Macintosh用の代表的な圧縮・展開ソフト。書庫ファイルの拡張子は .cpt。
MSODS/Windows ではExtractorPCなどで展開(解凍)出来る。
unix で元々標準的に使われていた圧縮・展開ソフト。compress 形式(一般に拡張子は .Z)のファイルを圧縮・展開するのに使う。.
圧縮・展開ソフトの元祖的存在だが、そのため圧縮率はあまり良くないので、最近は使われる機会が少ない。
「しーゆーあい」とか「く〜い」と発音され、コマンドと呼ばれる機能を表す単語をキーボードから入力することでさまざまな機能を実行出来るようにしたもの。
直感的にはわかりにくいものだが、慣れると自分のペースで操作出来るので楽だと言う考えもある。
基本的には GUI よりも必要とするコンピュータパワーが少ないので、エコノミーでもある。
対峙するのは→ GUI
F-J |
to top |
compress に代わって unix で標準的に使われる事が多くなっている圧縮・展開ソフト。.
名前が示すように、ZIP の一種だが圧縮機能だけでアーカイブ機能はない。一般にアーカイブの作成には tar を使用し、tar → gzip したファイルの拡張子は .tar.gz(または .tgz)となる。
gzip の g は GNU プロジェクトを示す。 → gzip
「じーゆーあい」とか「ぐ〜い」と発音され、アイコン等のグラフィックな外観をマウスで操作することでさまざまな機能を実行出来るようにしたもの。.
デザインをうまく設計すれば、直感的でわかりやすいものとなるが、定型業務的に使うには回りくどいと言う意見もある。
対峙するのは→ CUI
あらゆるOS上でZIP書庫ファイルの圧縮・展開を可能にしようという目的で設立されたボランティアベースのプログラマ集団。.
ZIP.EXE や UNZIP.EXE が有名。ホームページ→ http://www.info-zip.org/pub/infozip/Info-ZIP.html(ミラー)
Joint Photograph Experts Group の略で、静止画像のファイル形式を規定する国際的な規格。
MS-DOS では拡張子として3文字しか使用出来ないので、.JPG が使われることもある。
K-O |
to top |
我が国で開発された、代表的な圧縮・展開ソフト。書庫ファイルの拡張子は .LZH。.
ただし MS-DOS 用のフリーソフト。 他に、LHA.EXE を元にMicco氏が開発した UNLHA.DLL(Win3.1用)や UNLHA32.DLL(Win9x、NT等)が Windows の世界では事実上の標準になっていて、対応したアプリケーションも多い。
詳細はここのトップページから順番に見て行ってください(^_^;) → 統合アーカイバ・プロジェクト
我が国で開発された、代表的な圧縮・展開ソフトLHA.EXEが生成する書庫ファイル。.
アップルコンピュータが、XEROXパロアルト研究所で試作されていたワークステーションの原型とも言うべき ALTO を真似て開発したリサを、コストダウンを図りつつ改良したPC。.
一般には GUI を前面に打ち出したパソコンの元祖的に言われているが、リサ/MAC オリジナルな部分はゴミ箱だけだと言う辛らつな意見もある。
MPEG Audio Layer version 3 の略。MPEG 自体は画像も含む規格。.
聴感的に目立たない形で音を整形することで、通常の圧縮ソフトよりも高率な圧縮を行っている。 ただし圧縮は非可逆的なので完全に元に戻すことは不可能。
Moving Picture Experts Group の略で、動画像のファイル形式を規定する国際的な規格。.
MS-DOS では拡張子として3文字しか使用出来ないので、.JPG が使われることもある。
シアトルコンピュータが開発した CP/M 互換のOSを Microsoft が買取り、IBM-PC 用のOSとしてIBMに売りこんだのが最初。
CUIな操作体系が基本。
その後unix等の機能の一部を取り入れ、PC用の代表的なOSとなった。
PC-DOS はMS-DOS をベースに一部変更はあるが、基本的には同じもののIBMブランド商品。
P-T |
to top |
オンラインソフトに多いが、本来は米国において、公的な研究費を得て開発したものは著作権を放棄して公的な場(Public Domain)に戻さなければならない、と言う規定を受けて著作権を放棄した完全フリーなソフトウェアのこと。.
日本でもPDSを名乗るソフトは存在するが、日本の法律では(原)著作権は放棄出来ない(多少の異論もあるようだが)ので、完全なPDSはあり得ない。そのため、フリーソフトと言う呼び名が定着した。
米国で開発された、代表的な圧縮・展開ソフト。書庫ファイルの拡張子は.ZIP。 ただし、元々は MS-DOS 用のシェアウェアで、最近は Windows 用もある。.
他に、Info-ZIP が互換性の高いフリーソフトを開発している。
フィンランド(?)で開発された、新しい圧縮・展開ソフト。書庫ファイルの拡張子は.RAR。.
ただし MS-DOS & Windows用のシェアウェア。
Macintosh用の代表的な圧縮・展開ソフト。書庫ファイルの拡張子は .sitや.hqx。.
Windows 版もある。
unix 用のテープアーカイバ(テープにバックアップするためのソフト)の名前。
転じて、このソフトが作成するバックアップイメージそのものも tar と呼ぶ。圧縮機能は無い。
U-Z |
to top |
ベル研究所で開発されたOS。徹底した簡素なインターフェースと、モジュール性でPC文化等に与えた影響は計り知れない。.
CUIな操作体系が基本だが、最近は X Window System などに代表される GUI 環境も出来ている。
Linux 等は、unix に触発されて、基本的な機能を真似て別個に開発されたOS。
マイクロソフトが、XEROXパロアルト研究所で試作されていたワークステーションの原型とも言うべき ALTO を真似て開発したPC用のGUIソフト。.
元々はMS-DOSに被せるような形で動作するソフトだったが、次第にMS-DOS と融合化をはかり、Windows95 以降は完全なOSとして扱われている。ただし、Windows95/98 ではまだMS-DOSの部分が完全には融合されていないため、これに起因する問題が出ることもある。
名前は似ているが、WindowsNT や Windows2000 は全く別の経緯で開発されたOSである。
WindowsNTの Version 5 からNTと言う名称が使われなくなって、こう呼ばれているが中身は紛れもなく Windows NT である。.
Microsoft に移籍した元DEC(現在は COMPAQ に併合)の技術者が中心になって開発したOS。GUIが一体化されている。.
そのため、Windows と言う名前だが、DEC の VMS と言うOSの影響が色濃い。
基本的には Windows95/98 との互換性を持っているが、細部では異なる部分も多く、Windows9x 用として開発されたソフトの全てが問題なく動作するとは限らない。
米国で開発された、MS-DOS 用の代表的な圧縮・展開ソフトPKZIPが作成する書庫ファイルのこと。
無断転載禁止。
Copyright (c) 1994-2005 CSD,inc. and shoda T.このページに付いてのお問い合せは: shodacsdinc.co.jp |
(2005/12/21 更新)